こんにちは。利き足右アウトの藤野竜誠です。もちろん右だけです。朝練の左アウトリフティングは一生出来んかったなー。この次の種目が何かも知らないので、後輩のみんなはぜひクリアしていただきたい。特に一緒に頑張った表といぶき。
さて、1年というのは非常に早いもので、ナギくん達の引退ブログを読んで涙した日からもう1年が経ち、今度は自分が引退ブログを書く番がまわってきました。大人になるにつれ時間は早く流れるというのをよく耳にしますが、自分がその立場になってきているのだと思うと嬉しさと焦りが入り交じった、よく分からない感情になっています。
小学生の頃なんてまだ〜月かよって話してたのに、、、
ここからは引退ブログらしく昔の話をしたいと思います。
僕は幼稚園の年少からここまでずっとサッカーをしてきました。幼稚園はサッカーをしてたというよりは、みんなで外で強制的にボール蹴らされてたみたいな感じでしたが。
小学生にあがってからは地元のチームに入り、県大会優勝や海外遠征などたくさん色んなことを経験させてもらいました。その時は2-4-1のDFをしてましたね。身長も別に高くなかったし、今考えるとなんでなんって思ってます。
中学ではユナイテッドのジュニアユースに入りました。僕らの代が一期生で、ユニも練習着もなく、リーグも県3部からという、今考えたら部活の方がいい相手と出来るやんって思うような環境でした。それでも1年ごとに昇格して、なんかの大きな大会で九州大会出れたんじゃないかな?ってくらいあやふやなんですけど、結果的にはそんくらいいいチームでサッカーできました。ちなみに現在大教大サッカー部で発揮しまくっているキャプテンシーはここで培いました。絶大な支持をしてくれていたあの時のメンバーは、今でも好きです。竜馬とかはたまに連絡くれるので、今度地元帰った時は飯行こうと思ってます。多分。覚えてれば。
高校ではそのままユースにあがったはいいものの、学校はみんなと違うし、生徒会とかに入ったせいで遅刻欠席がよくあり、なかなかサッカー出来てなかったです。その分高校生活は割と楽しめてました。なかなかサッカーできていない中でも、高一の終わりごろからボランチという今では考えられないポジションで試合に出て、ユナイテッドの心臓を担っていました。僕に中盤を任せるという判断をしたS監督は、指導者として素晴らしいと思うので今後も頑張っていただきたいです。
このように長々と昔話をしたところで、次は大学時代を振り返ろうと思います。
まず大教大に入学した理由ですが、僕はただサッカーをしたいという思いで大阪教育大学を選びました。ほんとにそれ以外の理由はなくて、就活とかでもその手の質問は結構困りました。それくらいサッカーをする為だけに入学しました。
それだけの覚悟と期待を胸にサッカー部に入部したはいいものの、僕らが入部した直後にコロナで部停になったり、練習出来たとしても試合に関わる一部の人しか練習ができないといった状況になりました。加えて、僕らの回生はまともに見えて実はやばいやつ(D.T,H.M,Y.Mを筆頭に)が多くて、正直上手くやっていける自信はありませんでした。
コロナが落ち着き、ようやく練習が再開されると、当時1部で戦っていた先輩方の技術力の高さに圧倒されながらも、Iリーグを主戦場としてですが試合に出場することが出来ました。阪南大戦のにゃろしくんのゴールは痺れました。
その後、後期くらいからAチームに上がることができ、晋太郎と一緒にベンチ入りすることも出来ました。ヨドコウで出場出来たのはいい思い出です。
2、3回生ではその後部活内で一生いじられることになる事件や、みんなのエンタメとして消化されたであろう事案が発生しますがここでは割愛します。東京遠征たのしかったです。
そして今に至るのですが、ここから少しだけ真面目ぽい話になるので休憩等はさみながらご覧下さい。
4回生となったこの1年は正直一番しんどい時期だったなと思います。サッカーについてどれだけ考え、嫌いになり、逃げたいと考えたか。
はじめの頃はとてもやる気に満ち溢れていたと思います。3回生の後期の近代戦で足の靭帯切って、そこからサッカーできていなかった分、サッカーに対するモチベはとても高かったです。誰よりも走れる気がしてたし、誰よりも上手くいく自信がありました。
しかし、リーグが始まったあたりから自分の中でなんか変だなーとか、おもんないなーという気持ちが芽生え始めました。以前ほど悔しいという感情が生まれなかったり、引退までをよく数えたりしていました。
毎日練習をこなして、練習が終わったらすぐ帰る。
まあ練習が終わったらすぐ帰るのは1回生の頃からそうだったので傍から見たら何も変化がないように思われますが、自分の中では早くサッカーから離れたいという思いがありました。それは怪我や実習、就活が終わると更に強くなり、こんな状態で試合に出してもらってたのはほんとに失礼だったなと今考えると思います。そのくらいサッカーに対しての熱は無くなっており、一方で辞める度胸もないため、宙ぶらりんな状態でした。恐らく軽度のバーンアウトだったのでしょう。
では、こんな状態からまたサッカー熱が復活したのは何故か。
正直自分でも答えは分かりません。引退ブログなので何かしらの名言や本から引用してきたそれなりの言葉をスパーンって書いて、後輩に残せたらかっこよかったのですが、僕には何も出ませんでした。そうゆう人間です。卒論で心理系の本を沢山読んでいたので、たくさんメモしとけばよかった。
しかしそんな僕でも後悔したくないという思いだけは心のどこかにありました。
幼稚園からずっとしてきた自分の競技人生に一区切りをつける大事な場面。あと少しなのに燃え尽きてしまっていいのか?何も考えず過ごしてしまっていいのか?僕は上手いわけでも声が出せるわけでもない。チームにとってプラスの役割になることは少ないかもしれないけど、ただ自分が後悔しない形で終わりたい。
この思いがギリギリのところで僕を引き止めてくれたんだと思います。自分勝手な考えばかりで、最後までチームになかなか貢献できていませんでしたが、このおかげで最終節まで楽しくプレー出来そうです。
とまあ4回生時の話は一旦この辺にしておきます。
このように僕の人生にとってサッカーは切っても切り離せない関係でした。楽しかったー。ほんとに楽しかった。何回ボール触ったことか。子供が出来たらサッカー勧めたいです。そのくらい濃いサッカー人生だった。色んな人とサッカー出来て楽しかった。嫌な時期ももちろんあったけど、それ以上に得られた喜びが最高だった。
本当にたくさんの人に支えられてサッカー出来ました。
ブログ書くって行為が人生最後だと思うので、突然ではありますが、ここから親愛なるナギくんの引退ブログを真似して、感謝を伝える場にしたいと思います。
後輩へ
サッカー下手だし、先輩らしく出来たことは何一つなかったけど、絡みに来てくれてありがとう。ご飯行こうって言った分消化できてない人いると思うので声掛けてください。卒業までには連れていきます。
マネージャーへ
ほんとに沢山ありがとうございました。選手より早く来て準備して、練習中はボトルとかビブスの準備、ボール拾いとかして、練習後は片付けをして選手より遅く帰るって生活を、文句ひとつ言わずやってくれてたのはほんとに感謝しかないです。お世話になりました。
同回へ
まじで楽しかった。正直同回の中では、このおれがまともだと思えるくらい変わったやつが多くて、輪を乱すやつばっかいる学年だったけど、学校生活も部活もみんなだから楽しめました。卒業して集まるってなったら、僕が呼ばれる可能性は非常に低いので、ここで明言しておきます。行きたいので誘ってください。
友達へ(地元やバイト)
話を聞いてくれたり、気分転換に遊びに誘ってくれてありがとう。サッカーに集中できたのはそういった時間があったからで、沢山支えられました。今後も長い付き合いになると思うので、よろしくお願いします。バイト先には年に1回くらい顔だして先輩ムーブかましたいので、楽しみに待っててください。
両親へ
こんないいものに出会わせてくれてありがとう。サッカー道具も高かったよね。すぐ買い替えるし、遠征だってほんとに色んな所行ったし。三姉弟で一番手のかかる子供だったと思います。でも試合は必ず見に来てくれて、弁当は季節とか体調に合わせて作ってくれて、応援も人一倍してもらいました。2人の支えがなければこんなに幸せな思いはしてなかった。本当にありがとう。必ず親孝行します。
最後に少しだけ
僕は左足がほとんど蹴れなくてもここまでサッカーできました。
この性格でもたくさん友達出来ました。
あれだけ辞めたいと思ってても最終節まで続けられました。
「人生結局なんとかなる」
ありがちですが、僕からの最初で最後のメッセージです。色んな事が出来るに越したことはないし、できるために努力することはとても素晴らしいことだと思います。
ただ、出来ないからといって悲観的になる必要もありません。出来なくても今あるものを全て活用すればどうにかなります。自分の経験からです。僕は性格上、出来ないことは出来ないと割り切ってしまいます。しかし、「割り切る=諦める」ということではなくて、出来ないなりに出来るに近づけていくことが大事なのではないかなと思ってます。そうしてれば、サッカー下手くそでも、こんな性格でも4年間楽しかったと胸を張って言えるようになります。
これからもこのスタンスで生きていくし、このぐらい前向きな方がいいんじゃないかな。
以上が自己満引退ブログになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた逢う日まで!
次のブログは、、
最近になってやっと会話が成り立つようになったあの漢。無口なストライカーの綴る想いは、きっと感動モノです。お楽しみに!
Commentaires