いつの日かの試合前のアップの写真。
なんともお粗末なキャッチングなことだろう
多分この後ボールを落としている、、、
どうもこんにちは!お釣りは間違いがち!Road to 伸king peopleこと長田律輝です。
簡単に自己紹介をすると、フィジカルに関する興味関心があり男子サッカー部でプレイヤーをしつつ女子サッカー部でフィジカルコーチを担当していました。今年は、プレイヤーとしてはありがたいことにトップの試合にちょっぴり出場させてもらい、指導者としては、女サカのフィジコをやり抜けた事、他の部活の指導をさせてもらえたこと、異国のスポーツ指導の現場で学ばせていただけてことなど充実した日々を送らせてもらいました。
そういった日々を送る中で感じたことや今までの経験を踏まえた話をしていこうと思います。
やはり自分はサッカーが上手くないなーとつくづく思う。
後期のリーグ戦にありがたいことに出場させてもらっていた4試合目。たくさんの人が応援に駆けつけてくれてサポートしてくれる仲間がいたにもかかわらず、不甲斐ないプレーをして敗北した。あの日の光景は今後も自分の脳裏に現れるだろう。
そういえば、自分は勝利の快感や自分の上手さに対する優越感などとは正反対にある、敗北やライバルに勝てない悔しさなどの劣等感に満ち溢れたサッカーライフを歩んできたように思う。
小学校では試合に行っても、たいていの試合で大差で負けていた。そんな勝てないチームの中でも目立てる能力は持ち合わせていなかった。
中学・高校でも、上手い存在ではなかった。試合に全然出られなくて、やっとの思いで出場できた試合では、ゴールキックでイップスになって1回も成功しなかった記憶もまだ鮮やかに残っている。
常に誰かの目が気になって、誰かに言われた言葉が気になって、自分のできること・主張を堂々と表に出せなかった。
なんでサッカーを続けていたのだろう。大学生になって何度も考えた。
サッカー以外の選択肢を知らなかったから
恐ろしくシンプルだが、これに尽きる。
たくさんある選択肢の中からサッカーを選んでいた訳ではなかったから続けていた。
もちろん楽しくなかった。
ミスをしたらチームメイトや監督から文句を言われる殺伐とした空気の中で行われるサッカーという競技が、怖く苦しいもの以外の何ものでもなかった。
でも、このサッカー以外の選択肢を知らなかった視野の狭さは、とても大きなものをもたらしてくれた。
それは、“サッカーに携わり続けている今”だ。
楽しくなかったけどサッカーを続けてきたから、今もサッカーに携わり続けている。そして、たくさんの仲間に出会うことができて、サッカーの“楽しさ”を知ることができた。
サッカーが楽しくなかったけど続けてきたから、サッカーが楽しくない子の存在を知っていて、「サッカーが好き。サッカーが楽しい。」という模範解答を言ってしまう子の存在を知っている。
だから、そういった子にサッカーの楽しさを知ってほしいと思うようになった。
特に、携わらせて頂いているサッカー教室にいるサッカーを楽しめていない子にサッカーの楽しさを感じて欲しいという願望を持ちながら携われていることが、この劣等感に満ち溢れるサッカーライフの恩恵だと思う。
やはりサッカーをしていて、上手なプレーをするのは上手な子が多い。上手な子が上手なプレーをしてコーチに褒められて、楽しさを感じる。
じゃあ、上手くない子は何で満たされればいいのか?
答えは簡単、上手くなること。
上手くないプレーをして褒め出したらそれはサッカー教室として終わりだ。
上手くなるというのは相対的にどうであるかが重要であり、指導者は絶対的な基準は持たず、以前のその子より上手くなったところを見つけなければならない。つまり、指導者の力量が求められる。小さな変化を見つけるには知識と経験が必要だ。指導者側がサッカーをする楽しさを感じさせるためにはこういった努力が必要だ。
しかし、そのような努力を指導者側がしていても上達を見つけるのは難しい部分がある。
それは、「お前、下手なのにシザース(サッカーでちょっと上手いやつがする技)なんてすんなよー」という風潮があるから。
できることを100%自信持って披露することが恥ずかしいという風潮が、小学生年代に限らず、この世の中には存在する。
だから、上達を見つけるのは困難なのである。
たとえサッカーを始めたばかりの子が、サッカー教室内で他の子もできる事を新しくできるようになったとしても、みんなに少し追いついただけで成長ではないと考えてしまう。そのような環境の中で育てば、サッカーが楽しい子は集団の中のごく少数。残りのたくさんは上達の楽しさ、サッカー自体の楽しさを知ることなく競技をやめてしまうかもしれない。
僕はそんなしみったれた風潮をぶっ壊したい。
誰もが実力の100%を発揮できて、成長を実感できて、サッカーを楽しめる環境を作りたい。
自分はずっとサッカーが楽しくなかったが、楽しさを実感できた瞬間がある。それは、ゴールを決めた瞬間でもビッグセーブをした瞬間でもない。
自分からパスをもらいにいって、次にパスを繋げた瞬間だ。
全くもってビッグプレーではない。
でも、この瞬間に今までの楽しくなかったサッカー人生の全てが報われたような気がした。脳内が気持ち良さでいっぱいになった。もっとサッカーがしたいと心の底から思った。
今まで人に言われて、怒られて、動いていたが、その瞬間だけは違った。
紛れもなく自分で状況を見て、自分で判断して、自分で主張してパスをもらった。自分の100%を自信をもって発揮できた瞬間だった。
サッカーが楽しくない子の存在を知っているから、サッカーが楽しくない子に自身の成長を実感してもらい、それに誇りを感じて、サッカーの楽しさを感じてほしい。競技を辞めることだけが楽しくない状況を変えるための選択肢ではないことを知って欲しい。
周りができることでも、できなかったことができるようになることに喜びを感じて欲しい。
周りの目や言葉に気を遣って、100%を出せない環境を変えていきたい。
できないことは恥ずかしいことではないことを知って欲しい。
そのために、特にここ2年間はあらゆることに全力を注いだ。
代表的なものとして、「自分自身が100%を出して、失敗を恐れず挑戦をし続けること」が挙げられる。
100%を出せる環境を作りたいのだから、自分が常に100%を出す。失敗して情けない姿を晒してもいいから、挑戦することを誓った。
夏に行ったスペインでは、全く言葉がわからない中チームに1ヶ月ほど帯同した。ここでは「黙るのは絶対なし」と誓った。とりあえず話しかけられたら「バモス!」「マーベラス!」とか最初は言っていた。すると段々、コミュニケーションが取れるようになってきた。絶対に言葉がわからないかわいそうな奴にならないように、言葉がわからなくても訳わからない面白い奴になってやろうと単語帳片手にずっと喋ったし、練習中に良いプレーが出ると自分が一番最初に一番デカい声で讃える声をかけるように心がけた。
その結果、フランクに接してもらえるようになったし、ボトルで水かけてきて「涼しいだろ」と言ってくるなんとも欧風のちょっかいをだしてくる奴も出てきた。もちろん水は2倍でかけ返した。
なんとか馴染めたようだし、挑戦し続けて良かったと思った。
普段の練習や試合では、どんな状況でも勇気づける声がけをする事を誓った。
試合前のアップやミスが出た時、チームの雰囲気を盛り立てようと声を出した。自分のミスの直後だろうと声を出さないと自分ではなくなってしまうと信じて声を出した。チームが良い方向に進むために、雰囲気が良くないなかで声を出すことが良い方向に作用するとは限らないと思ったとしても声を出す以外の選択肢は考えなかった。
結果がはっきりと出る事ではないから、それが吉と出たのか凶と出たのかはよくわからないが、最近試合でシャペウをしがちなポンコツ後輩には響いていたらしいことを最近やよい軒で知った。
ここには書き切れない、結果が好転せずに失敗で終わったケースもたくさんある。
でもそれはそれで、大丈夫。やり続ければいつか必ず成功につながる。
大事なのは単発の挑戦で終わらさずに、神経を麻痺させて失敗しても突っ込み続けること。何度も何度も何度も挑戦し続けること。誰かの言葉を借りるなら、最後に勝つのは自分だと信じてやり続けること。
だから、ブログの前半に書いた失敗もいつかどんな形かはわからないけど、成功につながる。
今、サッカーが楽しくないと感じている人は存在すると思う。でもそれは、周りの目や言われた言葉に気を使いすぎて自分の100%を出し切れていないからそう感じるのではないだろうか。
思いのままに自分の100%を出し切ってみる、するとそこからどうしたらいいのかが明確になる。上達につながりやすくなり、楽しさを感じることができるようになる。
劣等感に満ち溢れたサッカーライフを歩んできたからこそ、人に遠慮してしまったり、自分の実力を100%を出すのをためらってしまう気持ちもわかる。
でも、劣等感なんて持つ必要はなくて、人に遠慮なんてしなくていいし、自分の実力の100%
を披露することをためらわなくていい。
その上で、スポーツの素晴らしさを感じて楽しんでもらいたい。
それが、将来的に何歳になっても楽しくスポーツと関わり続けるきっかけになる。
最初は、身体やスポーツの知識を深めて関連する専門職に就きたいと思っていたのに、いつの間にか欲張りになって、
スポーツで世界中の人々を健康で幸せにすることが目標になった。
1人でも多くの人にスポーツの素晴らしさに気づいてもらい楽しんでもらいたい。そのためにフィジコをやっている時は、変な茶番もやったし筋トレをできるだけ楽しいものにするためにいろいろな工夫をした。サッカー教室では、子どもが良いプレーをしたり少しでも成長が感じられた時は子どもより喜んで褒め称えた。
少しでも多くの人にスポーツを楽しいと感じてもらうために、
スポーツの素晴らしさを感じてもらうために、
恥じらいなんかはとっくの昔に捨てた。
スポーツがあれば、誰とでもつながることができる。
僕が成人してから生まれたような少年少女たち、スペインの生意気な高校生たち、週1回の市民体育館での運動を楽しみにしている人生の先輩方、そして同じ大学のサッカー部に所属している部員たちと楽しい時間を共有することができる。
年齢が離れていても、性別が違っていても、使う言語が違っていても
共に楽しむことができる。
これからもスポーツで世界中の人々を健康で幸せにするために僕は闘っていく。
Road to 伸king people 道のりはまだまだ長い、、、
大阪教育大学サッカー部というチームはたくさんのものを自分に与えてくれた。
信じていつもついてきてくれた愛すべき後輩たち・コミュニケーションのいろはを教えてくれてどんな時も親身に話を聞いてくれた偉大なる先輩方・おしなべてやばい同期・トレーニングを組んでくれて自分達をマネジメントしてくださった監督やコーチ・アホみたいに楽しそうにトレーニングに励んでくれる女サカたち。挙げ始めたらキリがないくらいたくさんの人に支えられて4年間幸せに過ごせた。
本当に辛くてしんどくてたまらない時期もあったけど、みんなのおかげで苦難を乗り越えることができて成長できた。卒業することが寂しいと思える4年間を過ごせて本当に良かった。
自分を大きく成長させてくれたこの環境に携わる全ての人に感謝している。
本当にありがとう!
次回予告
サッカー部への愛情ナンバーワン!
強い気持ちで僕たちを牽引してくれたマーベラスマネージャーももちゃんです!
Comments