top of page

Time is precious

みなさんこんにちは。保健体育コース1回の廣戸渉太です。

最近は、大学生になってもう半年以上経っていることに驚いていると同時に、「この半年で得たものってなんだろう?」って考えてみたんですけど、通学ルートを完全にマスターしたことと、移動の電車で寝るのが上手くなったことくらい。ちょっと焦る自分もいれば、「まあ、そんなもんか」と開き直ってる自分もいます。

でもやっぱり、もう少し“時間の使い方”を考えたくなりました。ということで今回は、時間の使い方について話をしていこうと思います。

英語にするとなんでもかっこいいとげんくんが言ってたので題名を英語にしてみました。


拙い文章ですが最後まで読んでくださると幸いです。



TikTokで「1日86400円もらえて、使わなかった分は翌日に消えるとしたらどうしますか?」って感じの動画見たことありますよね。時間だけは唯一全員に平等に与えられて使い方は自由だよ的な。それを見て、「自分はそのお金(時間)を何に使ってるんやろ?」と考えました。そこで毎日電車に乗って大学に来るまで、ずっとスマホ触ってるのめっちゃ無駄やなって思ったんですよ。さっきの理論で計算してみたら年間で約350万円(350万秒=約972時間)くらい無駄にしてるっぽいです。それが誰かのために使われてるわけでもなく、ただ指先で画面をスクロールしてるだけか寝てるだけ。別に、スマホを見るのが悪いわけじゃありません。でも、誰かのためでもなく、自分のためにもなってない時間がこんなに多いのかと思うと、ちょっともったいなく感じたんです。ただ自分は同じことを繰り返すとかあんまり得意ではなくて、長めの小説を読み切るとか、1本の映画を1回で見るとかができないんですよね。でも最近は、そんな自分でも続けられることを少しずつ探してみようと思うようになりました。たとえば、通学の電車の中でニュースを1つ読むとか、英単語をちょっと覚えるとか、一区切りまでだけ本を読むとか、そういう「ちょっとだけ頑張る」を積み重ねる感じです。正直言うとそんなことしなくても生きていけるとは思います。でも、やらんよりマシかなって。どうせ同じ時間使うなら、移動中ずっとYouTube見るより、ちょっとでも自分のためになることした方がいい気がしてます。

時間って、目に見えないけれど、確かに“自分の未来”を形づくっているものだと思うんです。

無駄にした時間を取り戻すことはできないけれど、これからの時間をどう使うかは、自分次第。

たった一日で人生が劇的に変わるわけじゃありません。

でも、電車の中で動画を見ているだけより、少しずつでも時間を有効に使えたら、1年後の自分は今よりもう少し成長しているし、1年間頑張ったなって言えるんじゃないかなと思います。

いつまでこの少しの頑張りが続くか分かりませんがまた来年のブログでお会いしましょう。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

ree

 
 
 

コメント


bottom of page