top of page

化ける

執筆者の写真: 男子サッカー部 大阪教育大学体育会男子サッカー部 大阪教育大学体育会

こんにちは。自然科学コース3回生柳原拓美です。最近は一人暮らししたい欲と海外に行きたい欲がすごくて、大学卒業したら大阪から離れたところに行きたいなぁって思ってます。実家通いだから通学時間は少しかかりますが、その分寝坊するリスクが減ったり、帰ったらおいしいご飯が出てくることを考えると一人暮らしのほうが大変だろうなとは思います。ありがとう家族。移動中にTOEICの勉強でもしようかな!


さて、今回は「化ける」について考えようと思います。

今、サッカーが上手い選手はいつから上手いのでしょうか。小学校のころからエリート街道を歩んできた選手もいれば、中高で心身の成長とともに第一線で活躍するようになった選手もいるし、ずっと無名だったけれど大学で急に出てきた選手もいます。私は小学校からずっとエリート街道を歩んできた選手以外はどこかで「化ける」を経験した選手だと思います。今までBチームだったけれどAの選手の怪我や不調をきっかけにチャンスをもらって一度試合に出て活躍すれば、そこから使ってもらえる。はたから見ればこれを「化ける」と呼ぶのでしょう。ただし、どんな選手でも化けることができるわけではありません。それができていたら世の中バケモンだらけです。堅実に努力を続けて、そこに運が重なった時、選手は化けるのです。


私はいまだにAチームにはほとんど上がったことがありません。それに値する実力があるのかと言われれば自信をもって首を縦に振ることはできませんが、すべてのプレーに手を抜かず、走り続けることはできます。これは誰にでもできることではありますが、全員ができることではないのかなと最近思います。あとはメンタルの面も課題だなと感じています。簡単なパスも相手がいない状態ならずれることなんてほとんどないのに試合になったらずれてしまう。一度ミスをするとそれを引きずって次はミスしませんようにと祈りながらプレーしてしまう。自分の悪いところだなとつくづく思います。でも、プレーがうまくいって自分を中心にポゼッションがうまくいっていると感じるときはどんどんパスが欲しいし、ミスをするなんてことすら考えなくなる。たまにそんな瞬間が現れます。この瞬間が自分にとってサッカーをしていて一番楽しい瞬間です。そしてこの感覚を継続して表現できた瞬間が私にとって「化けた」瞬間だと思います。


チームはキャプテンの離脱や中盤の選手の怪我でピンチな状態ですが、自分にとってはいまだかつてないくらいのチャンスでもあります。ただそんな中でチャンスをつかみ取れていない現状が悔しくもあります。


他のみんなよりできないことも多いですが、疲れたなら走ってカバーするから後輩、先輩、同期関係なくサッカーを教えてください。こうしてほしい、ああしてほしいは大歓迎です。

大阪4部出身の逆転シンデレラストーリーを起こせるようにあと1年頑張ります。

最後まで読んでいただきありがとうございました!



Comentarios


bottom of page